ちょっとだけメンドクサイかもしれないけれど
あなたの記事を読んでもらえる確率が
ドンっとあがるであろうディスクリプションについて説明したいと思います。
ディスクリプションとは?
はい、そもそもディスクリプションって何ですか~?
というところから説明していこうと思いますけど画像で見る方が早いので、ちょっとこれを見てね。
これは私のサイトの記事をGoogleで検索されたものなんですが、
タイトルの下にURL(ブログのアドレス)があって、その下に文章がありますよね。
ここがディスクリプションと呼ばれる部分になります。
例えばここを設定しておかないと、記事で書かれた冒頭文が出てきます。
ちょっとグレーになってて見にくいかもしれませんが、私の下に出ている人はディスクリプション設定をしていないので、ちょっと長い文章になってますよね?で、最後は『人気の転職サービス….と尻切れトンボ状態になっています。
人によっては、ここが長すぎると読みたくなくなるんですよね。
パッと見て、この記事はどんな事が書かれているか要約された文章を表示するためにディスクリプションはとても大切だということです。
ディスクリプション設定方法
ではどこから設定をしていくか説明していきます~。
まずはプラグイン【All in One SEO 】がインストールされていることが条件になります。
WordPressには欠かせないプラグインでまだ未登録の人は是非、導入してくださいね!
で、場所なんですが投稿記事の下の方にこのような場面があります。
この枠に囲まれた部分に記入した文章が先ほどの検索結果の所に表示されるようになっています。
タイトルも同じように最初に記事タイトルを書く部分がありますが、ここのタイトル部分に記入したものが同じように検索結果に表示されるようになっています。
SEO効果はあるの?
正直、ディスクリプションを書いたとしても
検索結果のランキングには影響しません!
「あ、マジ?だったらめんどくせ~!!」
と思ったダメダメさんに言いたい。
検索表示に出た時に長い説明を読みたいと思いますか??
真ん中のスッキリさんは、2行程度で「まとめてみました!」と要約されています。
あなたも検索してみるとわかると思いますが、ちゃんとディスクリプションをやっている人がいかに少ないか!!
だってめんどくさいもんね。
みんながみんな、ちゃんとここまで見ていないかもしれない。
だけど、見る人もいる!
そしてクリックを誘導される人もいる!
↓ ↓ ↓
結果、記事のアクセスがあがる!!
そう、あなたが
読者を引き寄せられるディスクリプションを書けばね!!
読まれるディスクリプションの書き方
検索結果で表示されたときに、他のどの記事でもなくあなたの記事をクリックしてもらうには一体どうしたらいいの?
① ディスクリプションにもう答えを書いておく
② 漢字や英字をなるべく使わず、読みやすい文章にする
③ 【】などを使い目立たせるようにする
ググってもらったらわかりますけどディスクリプションをちゃんと書いている人は結構少ないからこそ、自分の記事を目立たせることができるチャンスがあるってことです。
そのチャンスを使わずでどーする!!
文章を書くのが苦手な人からすると【要約する】のはもっと難しい作業になるかもしれません。
でも、こういう細かな作業の積み重ねが自分のブログアクセスを押し上げることになるので、できるだけやった方がいいというお話でした。
この記事へのコメントはありません。