ブログの記事を書き上げてアップしたら、
絶対にやっておくべきことがありましたよね!
それは fetch as google に登録すること!
「 え、何それ? 」
今そう思ったあなたは、かなり"ヤバたん"な人です。。。
目次
fetch as googleとは?
ざっくり簡単に言えば自分のブログにクロールしにきてもらうってもの。
検索エンジンの順位に大きく関わってくるこの【 クローラー様 】は
超自由人なのでいつ自分のブログに来てもらえるかはわかりません。
が、fetch as googleというツールを使えば、
こちらのタイミングで来てもらえるっていう超便利ツールなんです。
fetch as googleの使いかた
まずはサーチコンソールへログイン!
【 クロール 】から【 fetch as google 】をクリックします。
すると自分のブログのURLの後ろに枠が出てくるので、
そこに記事のURLのみを記入します。
で、その横に「 PC 」とありますが通常はこのままでOK!
その横に赤いボタンが2つ並んでいますよね。
通常は【 取得 】の方ををクリックします。
すると下の画面に【インデックスに送信】と右側にでるので
クリックしましょう。
「 私はロボットではありません 」にチェックを入れます。
このURLのみをクロールする
通常はこちらの方でOKです。
これは新しい記事のみをインデックスさせるものになります。
もしこのページにリンクが貼っていても、
この記事のページのみになります。
月に500件まで登録することができます。
このURLと直接リンクをクロールする
こちらの方は新しい記事だけでなく、
そのページに貼られたリンク先までひっくるめてインデックスしてくれます。
ただ、月に10件までしか出来ないので厳選してやるといいですね!
取得してレンダリング
これは、クローラーからはサイトがどのように見えているのかを
確認することができます。(少し時間がかかります。)
自分でサイトを見た時にはちゃんと見えていても
クローラーさんには全然違ったように見えているかもしれません。
では、こちらの方も一緒にやっていきましょう!
同じように調べたい記事のURLを枠の中に記入します。
で、「 モバイル:スマートフォン 」を選択し【取得してレンダリング】をクリック。
ここから少し時間がかかります。(1分~2分くらい?)
ステータスには「一部」と表示されていますが気にせず。
左のURLをクリックします。
ページ画像が2つ並んで出てきます。
左側がクローラーさんが見えているもので右側が人間の目で見えているもの。
どちらも同じように見えているので、問題ないという事ですね!(ホっ)
「リダイレクトされました」エラー解決方法
下のように「リダイレクトされました」という表示が出た場合。
こういう場合のほとんどは、白い枠に記事のURLを記入する時に
スペルを間違って入れていたり、最後に「/」スラッシュを入れ忘れていることが多いです。
「一時的にアクセスできません」エラー解決方法
またはこのようなエラーになる場合もあります。
この原因は色々あるようですがいくつか対処法をご紹介します~
①とりあえず待つ
サーバーの問題で、1時間もしくは1日待って再度挑戦してみると
あっさり解決することがあります。
②プラグインの関係
これは稀なことですが、一応記述しておきます。
誰もがインストールしている「all in one SEO」と「jetpack」
この2つがfetch as googleに干渉する場合が時々起こることがあります。
一旦この2つを「停止」してみてからやってみてください。
③画像のサイズを減らしてみる
たまった画像のサイズが大きすぎて速度を遅くしてしまっている場合があります。
同じくインストールしているプラグイン「EWWW・・・」で解決します。
この3つのどれかを試してもらえれば、スッキリ解決できると思いますよ!
どんな時に使えばいいの?
①新規記事を更新したとき
まず絶対やっておくべきなのは、新しく記事を更新したとき。
特にまだ開設してそんなに時間が経ってないブログは
なかなかクローラーさんが回ってきてくれないので
更新するたびに忘れないようにやっておきましょう!
②スマホから正しく見えているかチェックしたい時
クローラーには通常のクローラー以外にスマホ用のものがあります。
そしてスマホではどんな風に見えているかを実際にチェックすることができます。
③過去の記事を修正したりカスタマイズを加えた時
全然読まれなかった記事のタイトルや文章を修正したり
内部リンクを付け加えたり色々なSEO対策をした場合
fetch as googleを使うことで検索順位があがってきたりします。
なので、そのまま放置せずに早くGoogleさんに知らせるためには
このツールを使うべきなのです!!!
まとめるとこうなる
つまりですね。
ブログを始めたばっかで全然アクセスがこないって時や
アクセスが伸び悩んでいて記事の修正をすぐにGoogleさんに
伝えたい時にfetch as googleってめちゃくちゃ便利なツールだから
使わない人はめちゃくちゃ損するよって話です。
内部リンクを頑張って付けたなら
月に10回限定の「このURLを直接リンククロールする」を
ありがた~く使いましょう!
この記事へのコメントはありません。