スマホで撮った写真をそのままブログに使うと
かなり大きかったり、いらない部分が写っていたりします。
そこで、無料で使える簡単ソフトをご紹介!
フォトスケープのインストールの方法
「画像フリーソフト」で検索すると色々と出てきますが
難しくて使いこなせなかったり、
会員登録しなきゃいけなかったりメンドクサイものもあります。
そこで初心者の人におススメのフリーソフトをご紹介します。
Photoscape(フォトスケープ)です。
1度ダウンロードしてしまえば、後は使い放題。
永久に無料です。
では、早速パソコンで使えるようにしていきましょう!
①フォトスケープをクリックしてください。
②するとこんな画面が現れますので、右上の緑のバナーをクリックしてください。
「ダウンロード」と書いた紛らわしい広告が時々出てくるので
間違えないようにしてくださいね!!
③するとまた下のような画面が出てきます。
これが紛らわしいやつです。正しくは左のダウンロードのみで、
他は広告になるので、間違えると厄介です。
④さらにさらに、次の画面が出てきます。
トラップのようなダミー「ダウンロード」バナーはまだ出てきます。
「もう、その辺にしといて・・」と言いたくなるのをグッと押さえます。
⑤すいません、まだページは続きます。さらに下の緑のバナーをクリック。
一体いつまで続くの・・・_| ̄|○
⑥次の画面では自動で動画が流れる画面になるので音量には注意してくださいね。
その下に小さなウィンドウが出ますので、【実行】をクリックします。
⑦パソコンの画面に下のような表示が出てくるので【はい】をクリックします。
もう少しですよ~!!
⑧次にパソコンで使えるようにインストールするわけですね。
下の画面が出てきたら【インストール】をクリックしましょう!
⑨新しい画面が出てきたら、【次へ】をクリックしてどんどん進みます。
⑩インストールが終わったら下のような画面が出てくるので、【完了】をクリックで
やっとダウンロード・インストールの終了ですwww
フォトスケープの使い方
さて、今までの作業を終えたらパソコンの画面にフォトスケープのロゴが現れます。
こういうのね↓
そのロゴをクリックすればソフトが起動します。
フォトスケープの画面が出てきますが、
囲んである【画像編集】を主に使います。
正直これ以外は私は使った事がありません。
では、実際に画像を処理していく方法を説明していきます。
左のフォルダから編集したい画像を選び準備してください。
トリミング方法
トリミングとは余分な部分をカットすることです。
まずは下のタブから【トリミング】をクリックします。
次に画像の余計な余白などをカットして残したい部分をマウスなどで選択します。
Enterを押すと実行されます。
丸く切り抜きたい場合はすぐ下にある『円形にトリミング』の横に
チェックを入れると選択部分が円形になります。
リサイズ方法
リサイズとは画像のピクセル数を変更することです。
スマホで撮影したままの画像を使うと大きすぎてファイルの容量を小さくします。
大抵スマホで撮影した写真は5000×4000前後とか、
3000×2000前後とかになっています。
またサイトからダウンロードした高画質の画像もだいたい2000前後になっています。
ブログの画像に適しているのは800×450、700×350、
500×250あたりをおススメします。
下の囲まれた部分を見てみると、「1738×1119」となっていますよね。
トリミングしたとしてもまだまだ大きすぎます。
で、「ホーム」から【リサイズ】をクリックします。
*▼ではなくリサイズの文字をクリックしてくださいね。
すると次のような画面がでてくるので、枠の中の数字を変更します。
幅に数字を入れると自動的に高さの数字も変わります。
手動でそれぞれ入れたい場合は「スペクト比を保持」のチェックを外してください。
だいたい私は幅を800にして、後は自動にしています。
画像に文字入れや装飾する方法
まずは装飾する方法から。
「オブジェクト」から好きな図形を選びます。
中抜きと塗りつぶしなどが選べます。
あとは色を選んでマウスを動かすだけ!
【不透明度】の青い部分を動かせば、半透明にしたり透かすことができます。
次に文字入れの方法。
「オブジェクト」の中の【T】をクリックします。
すると新しいウィンドウが開くので、挿入したい文字を入れます。
【A】は太文字、【アウトライン】は文字の縁取りになります。
それぞれ色も自由に変更することができます。
文字を縦書きにしたい場合は【垂直】で出来るようになります。
画像の上に違う画像を入れる方法
図形や文字でなく、違う画像を付け足したい場合は「オブジェクト」の
画像マークをクリックします。
後は入れたい画像を選ぶだけです。
上の画像に入れている黒猫さんは、透過素材 と言って、
背景なしの切り抜きのような画像を使っています。
元の画像になじませたいなら、【透過素材】で検索してみてください。
画像マークの横にある♡のアイコンはスタンプ素材になっています。
吹き出しアイコンは画像に吹き出しを入れることができます。
まとめ
いかがですか?
最初は使いこなすのに時間はかかるかもしれませんが、
ここでバナーを作ったり、オリジナルのアイキャッチを作ったりができます。
ペットの画像に吹き出しを付けてみたり、
色々楽しいことができるので是非使ってみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。