副業をする人は毎年どんどん増えてきていますが、
ぶっちゃけ、税金っていくら稼いだら払うの?
という疑問がでてきますよね。
もちろん全く収益も出ずに、赤字だったら税金の心配どころか
お金の心配をしなくちゃなんないんですけどね。
副業の税金はいくらから?
はい、年間20万円以上稼いでしまったら税金がかかってしまいます。
ただし、この20万円から【経費】を差し引いたものが所得となるので、
25万円稼いだとしても経費で6万円を要したのなら、
差引19万円で税金はかかりません。
つまり、確定申告をする必要はないってことですね。
ここでいう、副業っていうのは
転売したりブログで稼いだり、アフィリエイトしたり
セミナー講師をしたりって部類になります。
*アルバイトやパートなどの、どこかに勤めての副収入なら
20万円以下でも申告しないといけないよ~
副業なら青色申告?白色申告?
もし年間20万超えたら(超えそうなら)確定申告をしなくちゃいけないんだけど
白色申告と青色申告の2種類から選ぶことになります。
そんなにガッツリ稼いでないなら、白色申告が簡単でおススメです。
ブログ収入のうち経費はどこまで?
ブログの経費について、ちょっと説明しますね。
まず、ブログの経費は大きくわけて2つに分けられます。
【直接的にかかった費用】と【間接的にかかった費用】ですね。
どういう違いかというと、詳しく説明していきますね!
直接的にかかった費用
記事を書くために、どうしてもネタとして必要だったものに
かかった費用をさします。
・ニトリの椅子とIKEAの椅子の座り心地を記事に書くためにどうしても必要だった。
・乗馬体験の記事を書くためにどうしても入会しなければ書けなかった
・漫画や小説のレビューを書くために全巻購入した
↑これらは全て経費として落とせます。
*ちょっと微妙な案件は・・・?
ハワイのコンドミニアムについての記事を書くために
家族と旅行を兼ねて行きました。
その際にかかった費用は、どこまで経費になりますか?
◯ 経費になるもの
・コンドミニアムの宿泊費(本人のみ)
・ハワイまでの渡航費(本人のみ)
・パスポートの申請費(本人のみ)
✕ 経費に入らないもの
・同行した家族の宿泊費と渡航費
・ハワイでの飲食代
間接的にかかった費用
ブログのネタにはなっていないけれど、ブログを書くのに必需品のものがあります。
・ドメイン代
・サーバー代
・アクセスアップ等の書籍
・ワードプレスセミナー費
・パソコン(半分)
・WiFi等通信費(半分)
パソコンと、WiFiなどはブログ以外にも私用で使うことがあるので
100%経費にはなりません。
*ただし、パソコンについてのスペックや使い心地などを記事にした場合は
経費として扱えることがあります。←絶対書いた方が良いって事!
収入増えたら税金も増える?その考え方は違うよ!
時々勘違いする人がいますが、
順調に売れ行きがあがってきたり、集客したりすると
「 恐ろしいほどの税金がくるんじゃ・・・。」
と焦る人がいます。
その恐怖からか、つい収入をごまかすという
そっちの方が恐ろしい手段をとってしまう人。
何度も言いますが、
売上- 経費 = 収入
ですからね!
経費がかかってしまえばしまうほど、税金は安くなります。
つまり、
領収証やレシートは取っておくべし!
まとめるとこうなる
つまり、副業するとなったらついてくる税金の話しも
そんなに難しく考えないで大丈夫。
こりゃ、ちょっともうかりそうだなーと思ってから
事業届を出しても間に合います。
自分の作品をネットで売ったりする場合も、
その作品を作った時の材料費、サイト運営にかかった費用、
もうわからなければ、
何もかもレシートや領収書をとっておきましょう!
この記事へのコメントはありません。