ブログやサイトのアクセスを調べるために超優秀ツール、アナリティクスがあります。
さて、このアナリティクスさんですが毎日使い倒す前にやってほいて欲しい設定があります。
それは自分のアクセスを除外させる設定なんです。
目次
Jet Packとアナリティクスどっちが正しいの?
まず、ワードプレスを使っているほとんどの人が利用しているプラグイン、【Jet Pack(ジェットパック)】。
「これ使っているから、アナリティクスなんて全然見てない」という人もいるかもしれませんね。
めっちゃ見やすいし。
ただ、時々こんな事が言われているのを知っていますか?
jetpackとアナリティクスではアクセス数が違う!
え?そうなん?!
と今さら驚いている人はおいといて。。。
そうなんです。その差は50~100くらい変わってくる場合もあります。
こうなると、どっちが正しいの?という疑問が出てきますが
まず、jetpackの方は初心者の人には使いやすくてわかりやすいというメリットがあります。
そして、パソコンから自分のブログを見たアクセスはカウントをしません。
なので、そこはほぼ正常な数値となりますが自分のスマホからの閲覧はカウントに入れてしまっているんです!!!
1回閲覧するたびにアクセスの棒グラフはぐんぐん伸びていきます。
で、アナリティクスはどうかというと最初の設定では自分のアクセスもガンガンカウントに入れてしまうんですけど、設定さえすれば自分のアクセスを完全に除外することができます。
ということで、やっぱりGoogleさんツールのアナリティクスがイイってことになるんかな。
jetpackよりもアナリティクスの方がアクセスが断トツ多い場合
そう、時々こんな現象が起こる場合があります。
その場合のほとんどは『 アナリティクスの設定ミス 』の理由です。
アナリティクスの設定の方法はいくつかありますが主流なのは、All in One SEOのプラグインを使う方法か、トラッキングコードを<head>内に埋め込む方法があります。
で、知らないうちにまたは念には念を、で2つとも設定をやっちゃってる場合。
↑ こんな事しちゃってた!っていう人のアクセスは2重計算となるので恐ろしくアクセス数をカウントする場合があります。
一度確かめてみてね。
アナリティクスの自分のパソコンアクセスを除外する方法
まずは王道の自分のパソコンからのアクセスをカウントしない方法をやっていきましょう!
②次に左下の歯車をクリックすると右に表が開くようになっています。で、右側に出てくる【フィルタ】をクリック。
③フィルタが開いたら、赤で書かれている【フィルタを追加】をクリックします
④「フィルタを表示」と出てくるので、以下を記入していきます。
1、フィルタ名 | どこからのアクセスを除外するかわかるように名前をつける |
2、フィルタの種類 | カスタムをクリック |
3、フィルタフィールド | 下の方にある【IPアドレス】を選択します |
4、フィルタパターン | パソコンのIPアドレスを記入します。 |
最後に下の方にある保存をクリックしてくださいね。
【自分のパソコンのIPアドレスの調べ方】
ここに記載されている数字をコピーして、アナリティクスのフィルタフィールドに貼り付け。
自分のパソコンがちゃんと除外されていれば下のような表記になっています。
自分のスマホアクセスを除外する方法
次にスマホからのアクセスを除外する方法です。
「よし!スマホもさっきと同じようにすればいいねんな!!」
というわけではありません。
スマホの場合は、IPアドレスが変動するためにさっきのやり方では自分のアクセスを除外することはできないんですね、これが。
で、どうするかというと【アプリ】で解決してしまいます。
まず、このページをパソコンで見ている人は下のQRコードをスマホで読み取ってください。
で、スマホでこのページが見る事ができたら次に進みましょう。
ここからはスマホサイトでこのページを見てね!
まずは下のリンクをクリックしてアプリを入れます。 ↓ ↓ ↓
AdFilter – Safariを快適にする広告ブロックアプリ – Shinichiro Yamazaki
するとこのようなロゴが出てきます。
通常にインストールしてください。インストールしたらホーム画面からこのアプリに入ります。
すると下のような画面が出てきます。
1番下のバナーにある【高度なブロック】を選択します。
するとアクセス解析がずらっと出てくるので、【Googleアナリティクス】をオンにします。
オンにすると緑色になりますね。
この画面では特に保存ボタンなどはありません。
次にまた1番したのバナーから【サイト別設定】をクリックします。
真っ白な画面の右上に「+」があるのでクリック。
ドメインの所に自分のブログのURLを記載します。
ここでhttp:とかいれてしまうと、保存ボタンをクリックできないのでサイトURLのみです。
で、上の画像のようにしたら保存をクリックします。
ここまでやったら、このアプリは閉じてもOKです!
次にスマホ自体の設定を開いてください。
iPhoneの設定画面がずらっと出てくるので、その中の【 Safari 】を開けてください。
Safariを開いたら少し下にスクロールすると【コンテンツブロッカー】というものがあります。
先ほどインストールしたAdFilterですね。
それを使えるようにオンにします。
緑色になったのを確認したら、画面を閉じても大丈夫です。
以上で、自分のスマホからのアクセスもカウントしないようになっているのでブログサイトをガンガンチェックするようにしてくださいね!
この記事へのコメントはありません。