検索エンジン??
なんか難しそうで、面倒そう・・・。
あかん、あかんよ。なんでも拒否反応起こしてたら!
初心者さんにもわかりやすく噛み砕いて説明するから、最後までちゃんと読んでね。
検索エンジンとは?
簡単に言ってしまうと、あなたがGoogleさんで検索をかけたときに
出てくる順番を決めてしまうものです。
この仕組みを知っておかないと、ブログやサイトのアクセスアップに苦労することになります。
日本の検索ツールと言えば、
・Yahoo!
・Bing
が主流となっています。
で、検索エンジンが検索順位を決めるものとして
クローラーというロボットを使ってネット上にある情報(キーワード)を拾い集めてくるんですよね。
このよく動くクローラーさんがあなたのブログやサイトに訪れたとします。
しかし、全部のキーワードを持って帰ってくれるわけではないんです。
何度も何度も回数を重ねて情報を持ち帰るようになっているんですね。
で、自分のブログやサイトにどのくらいクローラーさんが回ってきてくれているのか
調べる方法があります。
クローラー巡回頻度調べ方
まずはサーチコンソールにログインします。
で、【クロール】から【クロール統計情報】へ行きます。
すると右側に折れ線グラフが出てきます。
だいたい1日あたりのクローラーさんがブログに来ている回数が出てきます。
この『平均』部分の数字が60~80の間になってくると
「やっと、アクセスがあがってきたな~」という実感が得られるようになってきます。
クローラーの巡回頻度を上げる方法
1回来てもらっただけじゃ、全部の情報を持って帰ってもらえないんだったら
もう何回も来てもらうしかない!!
その為にはどうするか?
①記事の更新頻度をあげる
これが1番大事。
ただし、過去の記事をちょこっと書き足す程度で投稿日時を最新のものにしたり、
似たような内容の記事をアップしても逆効果です。
②内部リンクの数を増やす
クローラーさんは「リンク」から「リンク」へと伝ってきます。
なので、記事同時をリンクで結ぶか
新しい記事を書いたら、【 Fetch as Google 】に登録しましょう!
⇒ 検索順位があがるかも?!fetch as googleを利用しようの記事はこちら
また、内部リンクだけでなく【 外部リンク 】も重要になってきます。
自作自演のものではなく、他の人からのリンクをもらうことで
Googleさんの評価もあがるわけですね。
この記事へのコメントはありません。