ブログを立ち上げたのはいいものの、
その更新頻度は、個人によってかなりバラつきがあります。
忙しかったり、ネタがなかったり理由は色々あると思いますが
更新頻度がいかに大切かというお話です。
更新頻度の割合をわけてみた
ここでは塾生さんのデータを元に紹介していきたいと思います。
まず、毎日更新している頑張り屋さん・・・1割
1週間に1回の更新をしているまずまずさん・・・2割
1か月に3回くらいの更新をしているぼちぼちさん・・・4割
1か月に1回更新のさっぱりさん・・・3割
まあ、こんな割合になっています。
当然、毎日更新している人と1か月3回未満の更新している人とじゃ
アクセスにかなりの開きがあります。
これはブログ開設期間に関係なくです。
まず毎日のように更新している人には、
早く良い結果にたどり着いて欲しいと願っていますし
更新がほとんど止まっている人には
なんとか踏ん張って欲しいと思っています。
じゃあ更新さえしておけば、オッケーなのか?
ブログの更新は今後の結果を大きく左右するものになりますが、
更新さえしてれば安心、、、というわけじゃありません。
だいたいブログを開設して数カ月すると更新頻度は落ちていないのに、
アクセスが伸び悩む時期がやってきます。
「 なんとなくアクセスが頭打ちになっているような・・・」
そんな感覚になったことはありませんか?
更新しているのにアクセスが伸び悩むという、
努力しても報われない状況に陥ってしまうんですね。
伸び悩む人と、そうでない人の差
もし、あなたと同じような更新頻度のライバルがいたとします。
ですが、頑張り屋さんのあなたは2日に1回の頻度で更新をし、
ライバルである人は、あなたより更新頻度がやや少ないとします。
当然、スタートダッシュはあなたの方が良く
頑張れば頑張るほどアクセスがのびていき、
時々びっくりするくらいのアクセスを呼び込むことがあります。
で、ブログを初めて数カ月すると、記事数もそこそこになってきます。
そこで、ライバルさんがアクセスアップの為に
いろいろなノウハウや、ツールを使用したときに一気に巻き返しを行うんですね。
何もせずに、ただ記事を更新しているあなたは頭打ちを経験します。
が、ライバルさんはノウハウを知っているのでさらに伸びていくんですね。
初期段階のうちは、【ブログ村】や【人気ブログランキング】に
登録していくと、それなりのアクセスが望めます。
が、これはあくまでも本当に初期段階のツールです。
これだけでは必ず ” 頭打ち “ がやってきます。
Googleさんに好かれる200の要因とは?
このタイトルのように、
Googleさん、正しくはクローラーさんに好かれるための要因は
200あると言われています。
それを全てこなすのは大変な作業量と時間を要しますが、
すぐにでもできる事は
アクセス解析だったり、サーチコンソールだったりします。
あとは見出しや、キーワード選定など
絶対やってて欲しい作業がいくつかあります。
それらを
「 まあ、また次回にでも・・・ 」
「 アクセスアップにつながる感じがしない 」
「 よくわからない。」
では、今の状態から脱却することはできません。
じわり、じわり年数が経つのをじっと待つか、
毎日代わり映えしないアクセスで満足するかになります。
今のブログをただの趣味で終わらせるか、
ちゃんとゴールに向かわせるかは、結局あなた次第なんだと思います。
この記事へのコメントはありません。