今日は理想的なブログの育て方について書きたいと思います。
ブログの育て方は、人それぞれ違いが出てきます。
ブログにどれだけ時間を費やせるかというのも、
自分の生活環境などが大きく関わってきますもんね!
それでも、ブログを育てて収益化していくためには
ある程度、この道に沿ってもらう事が必要です。
目次
ドメインはいち早く取得するべし!
ブログを始めるときに必要なドメイン。
ドメインとはブログ1つに対してのアドレスですよね。
ここはブログタイトルと同じでなくても大丈夫!
やはり1日でも早く取得する方が良いにこしたことはありません。
それも独自ドメインでね。
自分が契約し、借り物でないドメインを育てていきます。
amebloやfc2などの無料ブログは「借り物ドメイン」になります。
もしあなたが2つ目のブログを近い将来立ち上げるつもりなら、
とりあえずドメインだけでも取得しておきましょう!
まずは100記事を目指す
ブログで挫折する人のほとんどが、56記事程度で辞めていくと言われています。
なぜに56記事??
そこでまず目指すべき記事数は100。
これは、どのブロガーさんも口を揃えて言ってます。
まだ50そこそこで
「 アクセスがなくて・・・ 」と嘆くのは意味がありません。
その程度の記事数でアクセスを語ることも、私はあんまり必要ないとも思っています。
世の中8億記事もあると言われている世界で
色々と試行錯誤されたブログを押しのけて
生まれたての自分のブログが上位を示せるなんて最初から期待してはいけません。
私もいくつかブログを持っていますが、
半分は300記事以上はあります。
自分のブログのデータ集める
これ!!!
ここを怠る人が多すぎる!!!
記事が数十記事になると、そこそこのテータが集まってきます。
・どんな人が読みに来てるんだろう
・どのページが人気なんだろう
・どのキーワードで訪問してくれてるんだろう
人気のあるページや、訪れる時間帯などによって
読者の層が少しわかってくるようになります。
毎日データは生まれてきます。
そのデータを使いこなせるかどうかにかかってきますが
ただ『 眺めるだけ 』の作業は、
何もやってないにも等しいことになります。
SEO対策を出来る限りとる
講座内で何気なくやっている設定や設置は
ちゃんとSEO対策を考えたものになっています。
ですが、自分ができる対策は他にもいっぱいあります。
スラッグの設定だったり、文章の言い回しだったり。
ここをめんどくさがらすに出来るかどうかですよね(;´・ω・)
「これやっとくといいですよ~」と言ったり、
このサイトで書いてることを実際にやっている人は
塾生さんの中でも2割程度という悲しい現実・・・(=_=)
自分の先輩・師匠を持つ
私はブログやネットのことなど、すべて独学でやってきました。
それには膨大な時間と作業量を費やしたんですよね。
毎日数時間はパソコンと向き合い、かなりの数のブログを立ち上げ検証していく毎日でした。
その時思ったのは、
「 師匠がいたらな~・・ 」という事。
以前、あるワードプレスの講座に潜入したときに
その時の講師がこんな事をおっしゃってました。
「 僕は偶然にも、ブログの師匠に出会い、
自分で試行錯誤するよりも指導を受けた方が何倍も早い!
彼に40万円を支払って、この世界の手ほどきを受けました。」
中には「 えー!40万円も?!」と思うかもしれませんが
以前の私なら、迷わず支払っていたと思います。
だって、頑張り次第で元が取れるんですから。
時間をお金で買えることは出来ません。←よく聞くフレーズ
その時間を短縮できる情報があるんなら、私は喜んで支払っていたと思います。
「 結局お金を持っている人が得をするんかい!! 」
なんとなく、こうなっちゃうかもしれませんが
私だったらそれを支払うために、必死でお金を作る事を考えたと思います。
1年間ゴルフのレッスンに通ったとしても同じような金額にはなりますよね。
でも、それらはその分のお金を取り戻そうと思ってもただの趣味の範囲を超えません。
情報ほど高いものはないと私は思っています。
情報を制した者が勝利する
これは昔の戦争でもよく言われていました。
どんなにいい戦闘機を持っていても
通信や情報に長けていた国が勝利を勝ち取っていましたよね。
・・・と、話はずれましたが
とにかく師匠を持つ。
塾生の皆さんにとっては私が指導していく立場にありますが、
もっと自分に近い存在、【先輩】を持つことも重要です。
同じ立場にいながら、自分の1歩前を歩く人の
ノウハウやアドバイスも凄くためになると思います。
マネできることはいっぱいあるだろうし、
近い存在であるからこそ、ゴールも近く感じられますよ。
修正する癖をつける
以前書いた記事は、書いたっきり!という人がほとんどだと思います。
私は1カ月に1度、大きな修正をかける時間を作っています。
データが集まると、ブログの順位アップの妨げになっている記事を調べ
どんどん修正にかけていきます。
修正しても、あまり変化がみられなかたり、
手もつけられない様子だったら
思い切って記事自体を削除してしまいます。
「 せっかく書いた記事を削除なんて、もったいない~(´;ω;`) 」
「 ポンコツ記事でも愛着あるんだよ~(T_T) 」
こんな人はいつまでも先に進めません。
前しか見てなくて、自分のしっぽを見ようとしない人は
良い方向には向かっていきません。
収益を冷静に判断するべし!
毎日アドセンスの管理画面とにらめっこして
「 あ、今日は収益ある! 」
「 なんだ、今日はゼロ円か~ 」
この感情だけで終わっていませんか?
いやいや、その先まで一歩踏み出してくれ~( ;∀;)
収益あった日は、どんな記事を書いていたのか?
表示回数はどうだったのか?
これが半年後には倍増しているのかどうか?を客観的に考えなければいけません。
以前お話したように、
広告単価は記事のジャンルによって大きく変わってきます。
自分が今書いているジャンルに見込みがなさそうなら、
思い切った軌道修正も必要になることも視野に入れながら
アドセンスの収益をあげていく方法を考えます。
アドセンスの管理画面は、たくさんの『 ヒント 』を残してくれています。
以上、ブログを育てる大切な項目7つになりました!
あなたはどれだけクリアしていますか??
この記事へのコメントはありません。