ちょっとメンドクサイ作業にはなってしまいますが、
それでも私は毎回きちんとやっている事があります。
ダッシュボードから『 投稿一覧 』をクリックすると、
今まで書いた記事がズラーっと出てきますよね。
で、右端にあるこんなものを見た事はありませんか?
左からSEOタイトル・SEOディスクリプション・SEOキーワード
この3つは、記事それぞれ単独でできるSEO対策になります。
何もやってない場合は【 いいえ 】となっているはず。
で、小さな鉛筆マークがあるので(赤丸)そこをクリックします。
すると、小さな枠が出てくるので
そこにSEO対策の文字を入れ込みます。
書けたら、緑色のチェックマークをクリックします。(青丸)
じゃあ実際に何をどう書けばいいの?って事ですが
左から順番に紹介していきます。
SEOタイトル
記事に対するタイトルです。
実際につけた記事タイトルでもいいですが、
どうせなら、ちょっと言い回しを変えてみたり
違うキーワードを使った方が窓口が広がります。
例)記事タイトル 「 お取り寄せスイーツおススメ5選」
SEOタイトル 「 スイーツ通販人気ランキング 」
ここではスイーツがビックキーワードなのですが
お取り寄せ=通販 のように、類義語をいれるんですね。
SEOディスクリプション
これは何かというと、
Googleやヤフーなどで検索されたときに、
自分の記事がヒットしたとします。
すると、こんな感じになりますよね。
で、囲っている部分がディスクリプションになるんです。
ここを設定しておかないと、
記事の文頭がでてくることになります。
例えば、
記事の書き始めが
「 こんにちは!まだまだ暑いですね!
ところで私が最近思っている事があって・・・・」
となっていたら、この囲っている部分にそのまま出てきます。
記事を検索する人はざっとここも見て、
クリックするかどうかを判断します。
ですが、ディスクリプションでクリックを誘導する言葉を
入れておけば、自分の記事にアクセスしてくれる確率がぐっと
あがるわけですね。
要は、ディスクリプションとは誘導するためのキャッチフレーズを
入れる場所になります。
SEOキーワード
ここは、記事に関するキーワードを入れるところです。
スイーツ,お取り寄せ,通販,
と、キーワードとキーワードの間に半角カンマで区切ってくださいね。
5つくらい入れておくといいでしょう!
これを見て、
めんどくせ~!!
と思いましたか?
せっかく検索にあがってきても、
クリックされないと意味ないので
そこはめんどくさがらずに(;´・ω・)
スポンサーリンク