ワードプレスの新バージョン、5.0がとうとう更新されましたね。
10年くらいこのエディタでやってきたのに
ワードプレスのユーザーたちに激震が走りました。
では新しい投稿画面の紹介と、以前のバージョンに戻す方法を
説明していきたいと思います。
目次
以前のバージョンに戻す方法
昨日私も気づいたんですけど、
管理画面の上の方にこのような表示がありましたね。
今まで通りバックアップを取り、
いざ更新してみると、どえらい画面になってしまい
驚いた人が多かった事と思います。
新しい投稿画面に、すっかりやる気をなくしてしまった人。
わけがわからずにパニックになった人。
とりあえず以前の状態に戻す方法を紹介しておきますね。
プラグイン【Classic Editor】を使います。
ダッシュボードから【プラグイン】、【新規追加】で右側にある枠に
classic editorと検索をすれば出てきます。
「今すぐインストール」し、「有効化」をクリック。
次に、「設定」から「投稿設定」に入ります。
*「インストール済みプラグイン」からでもOK
あとは、【 Classic Editor 】と【はい】を選択して、
更新すれば元のバージョンに自動的に戻ります。
2021年にはすべてこのバージョンに!
なんだ~!
じゃあ慌てることなかったな!!
一生、このバージョンでやってくぜ!
私もそう思いました。
・・・が、今までの仕様のサポートがあるのは
2021年12月31日までということなので
いずれは5.0バージョンでやっていかなきゃいけません。
あと2年は見なかったことにして、
今までのバージョンでやっていくか。
それとも、早いうちから慣れるために挑戦してみるか。
私の場合、複数ブログを持っていますが
その半分くらいはほとんど更新しなくていいものになっています。
なので、この半年から1年で使い慣れたバージョンで記事を量産し、
残りは新しいバージョンを使いこなせるようにしようかなと考えています。
または、新規で立ち上げるブログは
新しいバージョンで始めて使い分けるのもいいかもしれません。
WordPress5.0バージョンはこんな感じ
1つブログを更新させてみました。
するとこんな感じに。。
管理画面自体は変わりませんが、
投稿画面と記事の書き方がガラッと変わります。
それはもう、恐ろしいくらいに。。。
では新規追加をクリックしてみましょう。
「え?Tiny MCEどこに行ったん?!」と
最初はパニックになりました。
文字に色を付けたり、大きくしたり編集する窓が見当たりません。
見るからにやる気が失せる画面です。
では順番に説明していきますね。
記事タイトルのつけ方
『 タイトルを追加 』の所にそのまま記入します。
その下にそのまま本文を書いていくようになっています。
が、書いていると勝手に「枠」が表示されてきます。
どうやら今回のエディタは『ブロック』として捉えるようになっています。
文字を装飾する方法
文字の色を変えたり背景色を付ける方法です。
まずは文字色を変える場合。
文字を打ち、色を変えたい部分を選びます。
右側のサイドバーのような所に【色設定】という項目があるので
その中から色をクリックします。
色を解除したい場合は「クリア」で黒に戻ります。
次に文字の背景色を変えたい場合。
先ほどと同じように背景色を付けたい部分を選択し、
右側の【色指定】から背景色を選びます。
文字の大きさを変える方法
変えたい部分の言葉を選択し、
右側の【テキスト設定】
文章中に画像を貼りたい場合
本文の右下にうっすらと3つのマークが見えますね。
その1番左のマークをクリックします。
すると以下のような窓が出てきます。
これは以前の使い方と同じです。
見出しのつけ方
文章の途中に見出しを入れたい場合、
本文を書く欄の左側に小さな+のマークがあるので
そこをクリックします。
すると下に新しい窓が出てきて、
その中に【見出し】という言葉が現れます。
この窓の中に【引用】や【画像】もあります。
見出しをクリックすると、見出しのレベルが出てくるので
h2、h3を選びましょう。
テーブルの作り方
表などの作成に活躍するテーブルですが、
同じように+をクリックして窓を開けます。
その中に【テーブル】とあるのでクリック。
好きな列数と行数の数字を入れて、【生成】をクリックします。
するとテーブル表の出来上がりです。
とりあえずの対処法と、簡単な使い方を紹介しました!
また私自身も研究してまた追記していきたいと思います!
この記事へのコメントはありません。